エラディケーターエクストリーム810MLFってどんなロッド?気になる特徴やインプレをご紹介します!

どーも!

最近は仕事から帰ってきた時にヤモリを見かけなくなり、少し不安なイワカツです。

ゲン担ぎとか意外と信じてます(笑)

さて今回はアブガルシアから発売されているシーバスロッド【エラディケーターエクストリーム】の特徴やインプレをご紹介します!

エラディケーターエクストリームって?

エラディケーターエクストリームはシーバスロッドのハイエンドモデル!

KR-Xシーバスの上位モデルですね。

ただ上位モデルとはいえ、その差は大きく別物といえると思います。

ブランク新製法【TAF】を採用

TAF製法解説HP

従来よりも2倍の密度で巻き上げる多プライ構造を採用

なめらかなテーパーで強度ムラをなくし、より攻めれるロッドになっています。

画像にリンク貼ってるので、詳しい解説はHPでご確認ください<m(__)m>

さ・ら・に

・国産のカーボンマテリアルを100%使用

・東レの最新マテリアル超々高弾性ナノカーボン55tを採用

感度のよさと軽さが際立つロッドになっています!

そんなに軽いの!!??

ではどれほど軽いのかを比較してみましょう。

KR-Xシーバスの中でスペックの近い882MLと比べると

 ロッド全長仕舞ルアーMAX自重差異
SXSS-882ML-KR264cm136cm30g146g
EXTS-810MLF-TZ269.2cm138.2cm30g115g-31g

なんと2インチ長いロッドと比較しているにも関わらず、31gも軽い結果に!!

純粋に凄い!(笑)

実釣で振り比べると、ほんと別もんですわ。。

長時間釣りをすると体への負担も全然違います。

でも軽いってことは弱いんじゃないの?

それがTAF製法の凄いところで

この動画をご覧ください(笑)

ロッドは違いますが、TAF製法のパワーテストです。

感度と軽さを備えているにもかかわらず、しっかりと曲がり、耐える強さも兼ね備えているのがわかっていただけると思います!

実釣ではここまで曲げることはないですが、パワーファイトせざるを得ないポイントもあるので、安心感はありますよね~

ERD EXTREME EXTS-810MLF-TZ -Abusolute-のインプレ

まず最初に感じるのはシャキッとしていること!

超ファーストテーパーでとても感度が良さそうだなと。

実際にキャストしてみると、あれ?グリップ短くない?

脇に挟めないことはないけど、気持ち足りないかなという長さ!

それでも、なるほど~

ショートグリップにして、操作性を高めてるのか!

ロッド自体が軽いから、810という長さだとしても持ち重りがないんですね!

そのため、ロッドワークがスムーズで軽量ルアーも扱いやすいと思います。

しかも何といってもこの反発力!!

予想以上にルアーの飛距離が伸びてしまい、最初サミングで調整しました(笑)

いつもよりももうひと伸びしてる感覚!

これはいい武器になります。

通年を通して色んな状況で使ってみましたが

マイクロベイト付のシーバスに3gのジグヘッド+ワームで繊細に誘ってみても

小さいアタリを瞬間的にガチっとフッキング!

アタリを伝える手感度はもちろんのこと、フッキングの力を伝えるのが速い♪

ワンカレント125Fで流れに馴染ませながら送り込んでも

流れの強弱を感じながら、ライン主体で引っ張ってもらい、水柱シュバっと!!!

遠くでかけてもガチっとフッキング!!

セレクティブなサヨリパターンをアルバトロス150FGでテロテロど~んと

硬いのではなく張りが強くてしっかりと曲がるので、軽量ルアーや引き抵抗の小さいルアーでもしっかりと操作できる。

メガバスのカッター115をぶっ飛ばして、沖の流心から引っこ抜いても~

飛距離を稼いで、フレッシュな魚をズババババ!とごり巻きで寄せてくる♪

うん!

とてもいい感じ♪

ルアーを操作して、アプローチをかけていきたい方や取り回しがいいのでウェーディングをよくする方にもピッタリかと思います。

是非店頭で触ってみてくださいね~

私がメインで使用している810MLFアブソリュート以外にも、様々な状況に対応したラインナップもあります!

追加ラインナップも控えているので、併せて是非ご確認ください<m(__)m>

エラディケーターエクストリームHP

ではでは~

商品の購入はこちらから

エラディケーターエクストリームはこちら

ワンカレント125Fの購入はこちらから

【ライトゲームの次なる一手!】マイクロジグフラットの特徴やインプレをご紹介します!

どーも!

イワカツです♪

今までライトゲームにはプラグやワームメインでしたが、最近はマイクロサイズのメタルジグのラインナップが増えてきましたね!

ワームではアプローチしにくい状況もメタルジグでは打破することもできたり、そこには確かにメリットも存在します。

今回はアブガルシアから発売されているソルティーステージ マイクロジグフラットの特徴やインプレとともにメタルジグをメリット等もご紹介していきたいと思います。

ソルティーステージ マイクロジグフラットの特徴とは?

マイクロジグフラットHP

マイクロジグフラットはアブガルシアから発売されているフラット形状のメタルジグです。

この後方重心+フラット形状により、ゆらゆらと水平フォールで魚を誘うことが可能です。

また、ただ巻きでもアクションするため、リフト&フォールだけでなく、アクションの幅が広がりますよ!

より軽い1g・2gがサイズラインナップに追加!!

ウエイト全長フックサイズ
1g1.7cm伊勢尼#2
2g2.2cm伊勢尼#2
3g2.5cm伊勢尼#5+ティンセル
5g3.0cm伊勢尼#6+ティンセル
7g3.4cm伊勢尼#6+ティンセル
10g3.8cm伊勢尼#9+ティンセル
14g4.3cm伊勢尼#9+ティンセル

発売当初は3g~14gと小型回遊魚向けでしたが

新たに1gと2gがラインナップに加わり、ライトゲームでアジングやメバリングでもより楽しめるようになりました!

メタルジグのフックはフロントフックのみになっている場合がほとんどですよね!

ただマイクロジグフラットはフォールアクションでバイトに繋げる機会が多いので、追加ラインナップはリアフック仕様になっています。

メタルジグのメリットとは?

・飛距離

・フォールスピードやアクションが速い

・ボディが頑丈

の大きく3つが挙げられます。

同じウエイトでもジグヘッド+ワームよりも飛行姿勢が安定し、体積も小さいため、よく飛んでストンッと落ちる!

ハイテンポなアプローチをすることができますね!

またフグやカマスが多い状況ではワームがちぎられるタイムロスもありますが、その心配もありませんね。

歯が鋭い魚だとアシストフックが切れる可能性もありますが、アシストフックを工夫することでストレスを軽減することもできますよ!

ワンタッチ着脱で時合を逃さない!簡単アシストフックの作成方法とは?

是非お試しください!

マイクロジグフラットのインプレとは?

メタルジグの形状はいろいろとありますが、水平フォールでひらひらと誘うことができるので、フォールでのあたりを取りやすいと感じます。

実際に遠浅のポイントで飛距離が必要だけど、あまり重いのはダメ

かといってフロートではテンポが遅くて思ったよりも釣れないというシーンで、マイクロジグフラットがドハマりしたことがあります!

ちょんちょんっとリフトして、カーブフォールもしくはロッドを下げながらすっと落とすことでカツンっ!!とバイトが出るので病みつきになりますよ!

デイゲームだけでなく、ナイトゲームでもメタルジグはかなり有効なメソッドなので、普段の釣行でワームとローテーションするのがいいかと思います!

もちろんデイゲームでも遊べますよ♪

ターゲットを選ばず、楽しめるので、何が釣れるか楽しみながらするのもいいですね♪

カラーラインナップは7色!

・NFSH(ネオンフラッシュ)

チャートとオレンジが目立つハイアピールカラー!

夏場は特に当番回数多くなりますね。

・SDPKZ(サイドピンクゼブラ)

ナイトゲームではかなりの頻度で使っています。

曇天時やデイゲームのボトム攻略にも欠かせないカラー!

・PKCC(ピンクコットンキャンディ)

言わずと知れた超オールマイティーカラー

澄み潮にも有効で、冬場も活躍する1個は持っておきたいカラー!

・GRG(グリーンゴールド)

マズメや濁り時に強いカラー!

朝まずめに先発としてよく投げてました!

・KBNG(キビナゴ)

リアルフィッシュカラー!

キビナゴ以外にボラの稚魚(ハク)が増える時期でもいいですよね。

季節を選ばないカラーです♪

・AKA(アカキン)

デイゲームでは濁りに強いカラー

ナイトゲームでは程よくアピールし、グローを使いたくないときによく使っています。

・BPK(ブルーピンク)

迷ったらこれを買ってください(笑)

デイゲームではもともとドドド定番のブルピンですが

いやらしいのはヘッド部分にグロー吹いてるんですよね!

時間帯や水深関係なく、使えちゃう万能カラーとなっています。

あわせて読みたい関連記事!

【抜群のサイズ感!】マイクロジグにスリムタイプ登場♪気になる特徴をご紹介!

マイクロジグフラットとの使い分けでよりハイテンポに攻めれるスリムタイプです!

流れの速さやベイトの種類、魚の活性に合わせてローテーションすることでよりマイクロジギングを楽しめることができますね!

マイクロジグフラットのただ巻きで連発!まだまだ楽しめるメバリングゲーム♪

ぜひとも使ってほしいのはただ巻き!

速いテンポで巻いて誘うならワームよりも手返しも早くおすすめですよ!

今度はマイクロジギング用のロッドも紹介したいと思います!

ではでは~

商品の購入はこちら

アブガルシア マイクロジグフラットはこちら

コスパ最強ミノー!?ワンカレント125Fの特徴やインプレをご紹介します!

どーも!

イワカツです!

ルアーって何個も買うと結構な金額になりますよね・・・

でも足元に並んでる特価商材を買うのも抵抗がある。

そんなあなたに朗報です!

コストパフォーマンス抜群なアブガルシアのワンカレント125Fの特徴やインプレをご紹介します。

ワンカレント125Fの特徴とは?

ワンカレントHP

ワンカレントはアブガルシアから発売されたフローティングミノーです。

全長:125mm

重量:18g

潜行レンジは50~80cm!

ロールが強めのウォブンロールアクションでアップクロスでもしっかりとアピール!

またダウンクロスでもバランスを崩すこともなく、流す・巻く!と流れの中でも活躍してくれるミノーです♪

フックは6番が3本ついており、ハーモニカ食いでもしっかりとフッキングしてくれますよ!

抜群の飛距離!

使ってみた感想は思っていたよりもほんと飛ぶ(笑)

重心移動システム+安定した飛行姿勢で逆風にも負けず、狙ったポイントにルアーを送ることができます。

フルキャストで少しアップに投げて、チョンとアクションして重心を戻し、流れに乗せながら送り込むとボシュっと水柱!!

基本性能はバッチリですね~

実釣でもしっかりと魚を連れてきてくれました!

監修は村岡昌憲氏

ワンカレントHP

ブルーブルーをはじめ、邪道やアピア等に関わるトップアングラーですね!

うんうん!納得♪(*´ω`*)

それなのになんだこの安さは!!!!

メーカー希望小売価格がなんと1000円!

メーカー小売り希望価格がなんと1000円!?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

ちなみに店頭売価を調べてみると

すげー!

マジでした(笑)

ちなみに河川以外でも使えます♪

意外と使えるジャーキング!!

HPを見る限り河川など流れの中でのドリフトメイン?とも捉えがちですが

ゆっくり巻いてもしっかり動くし、ジャークをすればダートもするので港湾部でも使えちゃいますよ!

湾奥といえばベイト付ではなく、居着きの魚を狙うことも多くなりますが、移動距離が少なくてもアピールできるジャーキングでアピールしてドン!!

ボートでもドン!

もちろんテロテロただ巻きでも~

う~ん素敵です♪

ワンカレント125Fのカラーラインナップは?

そんな素敵なワンカレントのカラーラインナップは10色!

ワンカレントHP

・BLU2(ブルーブルー)

・CHPW(チャートリュースバックパールホワイト)

・IWS(イワシ)

・CH(チャートリュース)

ワンカレントHP

・PKCC(ピンクコットンキャンディ)

・RH(レッドヘッド)

・BPK(ブルーピンク)

・HPKB(ホログラムピンクバック)

ワンカレントHP

・GKNSR(ゴーストコノシロ)

・CHH(チャートリュースホログラム)

個人的にはBLU2とCHPWの当番回数が多めですが、スケスケ系が好きなので、GKNSRやHPKBもおすすめです♪

ちなみにMGXシータでの初シーバスもHPKBでした!

ROD:ERD EXTREME EXTS-810MLF-TZ -Abusolute-

REEL:REVO MGX THETA (レボ エムジーエックス シータ)2500

こんなサイズでも貪欲ですよね♪

丸呑みしようとしてくるんですから!

ブログ書いてると釣りしたくなってきた!

あ~早く釣り行きたいな~

皆さんもワンカレント125Fで素敵な魚と出会えるといいですねっ!

ではでは!

商品の検索はこちら

アブガルシア ワンカレント125Fはこちら

【抜群のサイズ感!】マイクロジグにスリムタイプ登場♪気になる特徴をご紹介!

どーも!

イワカツです♪

今回はアブガルシアから発売されたマイクロジグスリムの特徴やインプレについてご紹介します!

マイクロジグスリムHP

マイクロジグスリムはアブガルシアから発売されたマイクロジギング用のメタルジグ!

すでに発売されているマイクロジグフラットの追加のタイプ違いになります。

マイクロジグフラットHP

マイクロジグフラットはワイドなフォルムで水平フォールでゆらゆらと誘い、ただ巻きでもしっかりアピールするタイプですね!

マイクロジグフラットのただ巻きで連発!まだまだ楽しめるメバリングゲーム♪

こちらのリンクでも釣行記事をUPしております。

よければ見てください♪

このマイクロジグフラットに対し、マイクロジグスリムはその名前の通りシュッとしていますね。

マイクロジグスリムHP

シャクってみると斜め方向へのスライド幅が大きくなっています。

よりハイテンポにアピールすることができます♪

マイクロジグフラットとの組み合わせで状況に合わせたアプローチを楽しむことができますよ。

抜群のサイズ感!

1円玉と比較するとこんな感じ!

左から1g・2g・3g・5g・7gのラインナップです。

最近は超軽量のメタルジグの選択肢も増え、ジグヘッドと近い感覚で使えるのも嬉しいですよね!

メタルジグのメリットは?

近い使用感ならジグヘッド+ワームでいいんじゃない?と言われますが

ワームのボリュームによって体積が増えるので、フォールスピードが落ちたり、潮に流されやすかったりしますよね!

なので状況によっては同じ1gであっても、ワームよりメタルジグの方が効率がいい場面は出てきます。

そこでフラットタイプに加え、スリムタイプが加わったことはローテーションができるので嬉しいですね~

フックセッティングは?

1gと2gはツインフックでティンセルなし

3g~7gはシングルフックでティンセル仕様となっています!

カラーラインナップは?

  • BPK(ブルーピンク)
  • 朝晩のマヅメ時、明暗部などの少ない光量の中で活躍するカラー
  • デイでもナイトでも抜群で、ヘッド部分のちょっとしたグローがポイント!
  • PKCC(ピンクコットンキャンディー)
  • ビカビカ系アピールカラー。リトリーブスピードが速い展開の時、月明かりのある夜などで実績の高いカラー。サーフや磯でも強い。
  • AKA(アカキン)
  • 濁りが強いタイミング、マズメ時などの強いアピールが必要な時に必須の定番カラー。
  • HLSRU(ホロシラス)
  • シルバーベースのナチュラル系カラー。シラスなどの小魚を捕食しているタイミングやシルバーホロの反射を利用しリアクションで喰わせたい時に有効なカラー。
  • AMRD(アミレッド)
  • アミなどのプランクトンを捕食している際に有効なカラー。シルバーベースに赤のフレックでナチュラル感もアリ。
  • BLRCC(ブラックコットンキャンディ)
  • シルエットが最もハッキリと出せるカラー。濁りが強いタイミングなどに有効。このカラーのみが釣れる時があるシークレットカラー。
  • IWS(イワシ)
  • イワシ系ナチュラルカラー。イワシなどの小魚を捕食しているタイミングで有効な定番カラー。

どれも間違いないカラーですね♪

実釣テストでも間違いなし♪

ジグヘッドの代わりに誘っても~

オフショアの12mのディープでも~

フルキャストしてのアジングでも~

ベイトでもスピニングでもバッチリ!

ワームやプラグだけでなく、メタルジグをローテーションに加えるだけで、普段のライトゲームに次なる一手が広がるかもしれませんよっ!!

是非是非お試しください~

ちなみにメタルジグでアジングやメバリングをするにはリアフックはマストだと思います。

個人的にリアにかかることが多いので。

ただリアフックは簡単に着脱したいのも事実!

そんな時におすすめの自作フックの作成方法もご紹介しております。

よければこちらもご覧ください<m(__)m>

あわせて読みたい!関連記事!

ワンタッチ着脱で時合を逃さない!簡単アシストフックの作成方法とは?

商品の検索はこちら!

アブガルシア マイクロジグスリムはこちらから

アブガルシア マイクロジグフラットはこちらから

ワンタッチ着脱で時合を逃さない!簡単アシストフックの作成方法とは?

どーも!

イワカツです!

今回はライトゲームにピッタリの簡単アシストフックの自作方法をご紹介します!

最近は1gなど軽いメタルジグのラインナップが増え、ライトゲームでメタルジグを使う方が増えてきていますよね。

ただハマチなどの青物と違い、アジやメバルを狙う場合はリアフックがあるかどうかでフッキング率が大きく変わると感じています。

フォール中はフロントフックがルアーの上部にいってしまうためですね。

ただルアーも小さいとリングも小さくなります。

そのため交換するにも一苦労だと感じている方も多いのではないでしょうか?

そんな時にあれば便利で、私自身も使用している自作方法をご紹介します!

使う材料はこちら

・YGK アシストライン6号

・ササメ カン付きグレ針4号

・アクティブ アジスナップSSS

あとはアロンアルファがあれば完璧ですね♪

①まずはグレ針とアシストラインを用意し、針先側からラインを通します!

②次にわっかを作り、その中に糸を通していきます。

 通常のバラ針の結び方と同じですね!

③3回ほど通したら糸をしめこみます!

結び目を穴のほうへスライドさせればフックはOK

④あとは適当な長さでカットし、反対側にアジスナップを結べば出来上がり♪

⑤最後に余分なラインをカットし、アシストラインの長さ別に作成すれば完璧ですね♪

気になる方は結び目にアロンアルファをつければ外れることはありません!

このアシストフックのメリットは何といっても着脱の楽さです!

どうですか?

めっちゃ簡単でしょ!!

なんでこうゆうの発売されてないんでしょう?

是非お試しください<m(__)m>

商品の検索はこちら!

YGK アシストラインはこちらから

ササメ カン付グレはこちらから

アクティブ アジスナップはこちらから

REVO ULTRACAST BF8を手に入れた♫特徴やインプレをご紹介します!

どーも!

イワカツです♫


自粛にも少しずつ慣れてきましたね!

今回は先日発売されたウルトラキャストBF8をご紹介したいと思います。

ウルトラキャストの特徴とは?

ウルトラキャストHP

ウルトラキャストはソルトウォーター完全対応のベイトフィネスリールです。

ソルトベイトフィネスといえば、KR-Xシリーズでロッドが発売された際に認知度が高まったと記憶しています。

KRXベイトフィネスHP

いや~当時めちゃめちゃ売れてましたね。

ただリールはあくまでバス用を流用していました。

私も唯一?ソルト対応していたLTをメインに楽しんでいました。

それまではスプールやベアリングを軽量化するために、ほとんど淡水専用とカタログにも記載してましたから。

これはカラーズとLTの組み合わせで♪

カラーズは可愛くて、しかも便利!

また紹介記事書きますね!

話を戻します(笑)

ソルト用のベイトフィネス機は少ないですが、今回のリールはソルトメインの方にもピッタリですよ~

その特徴とは?

①ソルトシールドベアリング搭載

ウルトラキャストHP

ベアリングの内外に撥水コートをかけているため、性能が落ちる原因である塩ガミをを防ぐことができます。

ベイトリールで最も結晶が残りやすいピニオンギアに搭載することで、普段ズボラな私でも性能が長くキープします♫

釣行後、釣具を洗うのを忘れることもしばしばありますが、ストレスないんですよね~(※ほんとはやったほうがいいです。その他パーツが傷みます)

②ビッグフラットEVAノブ&90mmクランクハンドル

ウルトラキャストHP

ソルトの場合グローブをつけて釣りをすることも多いため、ノブが大きいと非常に快適♫

巻き続けても疲れにくく、ストレスもない。

特にソルトは巻きの釣りが多いので、バランスって大事ですよね!

カーボンマトリックスドラグ&ドラグクリッカー

ウルトラキャストHP

アブガルシア独自のカーボンマトリックスドラグワッシャーの採用により、広いレンジで滑らかなパフォーマンスを維持しつつより高いドラグ力をかけることが可能。

クリッカーを導入することにより、ドラグから引き出されたスピードを把握し、ラインブレイクを意識しながらやり取りが可能となります。

実釣でもドラグの滑り出しは非常にスムーズ!

バスとは違い、ファイト中にクラッチ操作をすることはあまりないので、基本ドラグでのファイトとなりますよね。

私を含め、スピニングをメインで使ってきた方は特に、このクリック音があることでドラグ調整への気疲れがなくなります♪

あとはジィーー!!!って鳴らして周りの方に「俺!今釣れてるで!!」ってアピールできる効果を備えております(笑)←意外とこの理由あったりして・・w

④ルアーキーパー

ウルトラキャストHP

地味にうれしい機能第一位!!

普段ならガイドやリールに直接かける方も多いですが、傷がつかないか気にされてる方も少なくないのではないでしょうか?

ガイドにルアーをかけて移動し、何かの反動でルアーがロッドにぶつかり傷が入る!というケースも実際にあるんです。。。

ルアーが軽いとあまりないですけどね。

ただロッドが高弾性になればなるほど、リスクは高まるので気を付けたいところです。

ライトゲームではフックが小さいくて邪魔くさいし、ラインが傷つくこともあるので、このラインキーパーは超愛用中です♪

超々ジュラルミン製超軽量φ32mmスプール

ウルトラキャストHP

他にも細かいおすすめ点はあるけど、何といっても今回特筆すべきはスプールです!

ジュラルミン製で強度を保ちながらも軽い!

ベアリング性能の向上もあり、ビュンビュン飛んでいきます♪

最近発売されたロキサーニもジュラルミン製でしたが

ロキサーニHP

長いスプールシャフトが固定されているため、回転性能はウルトラキャストの方が高いです。

特に5g以下となればその差は大きく、値段の差は十分あると言えますよ。

ほんとめっちゃ飛びます!

最近お気に入りのマイクロジギングも楽しんできましたが、キャスト性能やドラグも気持ちいものでした!

こんなのもキャスト出来ちゃいます!(笑)

ルアーはプロトのメバル用ペンシル!お楽しみに♪

⑥箱が可愛い!

これはHP等では確認できない点ですが

アブリール=黒い箱でしたが、今回は深緑色なんです!

めっちゃ可愛い♪

部屋に飾っててもきれいなんですよね~

実釣には関係ないですが、個人的にぐっときたポイントです(笑)

最後になりましたが、基本スペックがこちら

ソルト対応でハイギアというのもラインナップとして嬉しいですよね!

ラインはスーパーファイヤーライン1号が100m入ります♪

私も同様のセッティングで楽しんでおり

これからどんどん使い込んでみようと思います!

もちろんフロロをいれてバスに使いたい!という声にも対応できる汎用性の高いリールです。

ブレーキ設定もいろいろ楽しめるので、好きなセッティングで楽しんでください♪

簡単にですが、特徴をまとめた紹介記事でした<m(__)m>

よろしくお願いいたします。

商品の検索はこちら!

REVOウルトラキャストの購入はこちらから

一緒に買いたい!アブガルシアのベイトフィネスロッドの購入はこちらから

【#fishthroughit】KR-Xとの再会とシードライバーへの憧れ

どーも!

イワカツです♫

今回は少しばかり思い出話を‥‥と興味のない方はスルーしてください(笑)

というのもコロナウイルス感染拡大により、緊急事態宣言が出されましたが、延長になってしまいました!

引き続き行動の抑制が求められます。

ピュアフィッシングジャパンでは【Fish through it! 家にいても釣りで乗り越えよう!】というサイトを立ち上げました。

Fish through it!とは?

”家で楽しめる釣りのモノ、コト” をアングラー同士でシェアしようといったテーマのサイトです。

最近では過去の釣果をバトンで繋ぐことを企画された方もいらっしゃいますが、そこからもう一歩頑張れるきっかけになればと書かせていただきました。

元々はUSから始まった取り組みですが、日本では外出についての政府指針に沿って、国内へ向けたサイトはあくまで”Stay Home”を強調しています。

是非、SNSをやってる方は”自宅で楽しめる釣り”の工夫やアイディア、思い出やエピソードを投稿をしてもらえればと考えています。

まぁ前置きが長くなりましたが

今は有り難いことにアブガルシアの製品をメインに使わせていただいております。

ただ前職の時も、その前も決してアブ1本と言う訳ではなく、色んなメーカーのタックルを買い漁ってました!

鳥山が出たからという理由で予定をキャンセルしたり‥

アルバイトで稼いでも、いつの間にか釣具に消えたり‥

今考えればちゃんとせえよ!と言ってやりたいぐらいですね(ノ`Д´)ノ彡┻━┻

そんな私がルアーフィッシングに出会ったのは大学1年生の頃、かれこれ12年前です。

それまでは餌釣りや船サビキ、鯉釣りにはまっていましたが、魚崎の水路でとある友人と出会ってからタチウオ→シーバスとどっぷりはまってしまいました。

若い‥(笑)

当時タックルはどこかの問屋さんのシーバスロッドから始めました。

ある程度魚が釣れだした頃、ランクをあげようと初めてメーカー物を買ったのが、実はアブガルシアのKR-Xシーバス962MLなんですよね。

その時はコルクAAAってなんや?

この値段でめっちゃ良さそうやんかぁ!!と飛びついたのを今でも覚えてます♫

当時の写真データは残念ながら残ってはいませんが、かなりお世話になりましたね〜

それが一周回ってきて、またKR-Xシーバスが手元にある!

これは何か感慨深いものがあります。

そしてさらに上位モデルのエラディケーターエクストリーム!

この凄さはまた改めてUPするとして

ここで悔やまれるのはシードライバーですよ!

当時、ジェイソン氏が監修し、KR-Xの上位モデルとして発売されたブルーの差し色が印象的なロッド!

当時大学生だった私はアルバイトで稼いだお金は全てルアー等に使っていたこともあり、欲しくてたまらなかったけど諦めました。

でも何とか物だけでも触りたい!とフィッシングショーに行って、ジェイソン氏に握手してもらったという。。。涙

あぁ〜エラディケーターとシードライバーを比較したかったなぁ

最近は少しばかり後悔している今日この頃です(笑)

中古であったらちょっと欲しいな♪って話でした!

ってな感じで、思い出話にお付き合いいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

早く気兼ねなく思いっきりキャストしたいですね!

釣れなくてもいいから沖堤に行きたい気分です(>0<;)

皆さんも是非

【#fishthroughit】

乗り越えていきましょう!!

商品の検索はこちら!

KR-Xシーバスシリーズの購入はこちらから

【鯛ラバ兵器】音と匂いで強烈アピール!カチカチ玉の特徴やインプレをご紹介します!

どーも!

イワカツです♪

心機一転ブログもリニューアルし、こちらに紹介記事等をUPしていきたいと考えています。

お手柔らかによろしくお願いします!

まず第一弾としてタイラバからご紹介させていただきます。

私が住んでいる明石周辺では特にブランド鯛として有名で非常に人気のターゲットです。

タイラバも各社から発売される中、何がいいのか?迷いますよね!

選択基準の一つとして読んでいただければと思います♪

アブガルシア カチカチ玉の特徴とは?

カチカチ玉はアブガルシアから発売されたタイラバで、見た目で一番大きな特徴としてはヘッドが分離式になっていることです。

カチカチ玉HP

えっ!?

ネクタイにもシンカーついてんの?と思われるかもしれませんが、これにはメリットも存在します♪

①音で鯛にアピールできる!

巻き始めにメインのヘッド(大玉)とサブのヘッド(小玉)がぶつかることにより、カチカチっと音が鳴り、周りにアピールします!

最近ではラトル入りのオプションパーツも発売されていますが、考え方は同じですよね?

鯛が甲殻類を噛んだ時になる音に似ているとか似ていないのか・・・

真相はわかりませんが、モチベーションはあがります!(笑)

②ネクタイの姿勢が安定する

タイラバが着底した時にネクタイはフリーになります。

小玉がついていることで、ネクタイのフォール姿勢が安定し、より【着底】⇒【巻き上げ】によるV字軌道にメリハリが出てくれます。

着底直後にバイトが集中することが多い日には特に効果的です♪

潮流が早いエリアや水深が深いエリアでよく釣行される方には嬉しい機能ですよね!

カチカチ玉のラインナップは?

カチカチ玉HP

カチカチ玉ではキャスティングからバーチカルまで幅広く対応できるようラインナップされています。

ウエイトとしては大玉+小玉がウエイトとなるので、簡単に表にまとめてみました!

大玉小玉ウエイト
20g5g25g
30g5g35g
40g5g45g
60g5g65g
80g10g90g
100g10g110g
120g15g135g
140g15g155g

瀬戸内海で使いやすいのはバーチカルでは65gや90g・キャスティングでは45gや60gがメインになってきますね♪

あとは釣行予定の遊漁船におすすめのウエイト幅を確認するのがベストです!

底が荒く、根掛かりの多いエリアでは、着底がわからないとトラブルが多くなりますからね。

特にタイは時合がはっきり出ることも多く、その時間帯にトラブルで釣りができないことは極力さけたいものです。

カチカチ玉のカラーラインナップは?

カチカチ玉HP

現在カラーバリエーションは7色!

人気はやはりオレンジ系ですよね!

・シュリンプオレンジ(SHOR)

・オレンジゴールド(OGLD)

・カニタコレッド(KTRD)

は特に定番カラーです♪

イカがベイトになる時、ローライトの時等も効果的ですし、最近はタイラバをインチクのように根魚を狙う方も多いので

・イカグロー(IKGL)

もおすすめのカラーです!

またシルエットがはっきりするブラックは以前より一部アングラーから強い支持があり

・シークレットブラック(SCBL)

も超おすすめです♪

私もブラックは多用し、実際によく釣れるので、必ず一つはボックスに忍ばせています!

あのガルプを装備しパワーアップできる!?

カチカチ玉HP

以前よりあらゆる魚種にその強力な匂いで釣果をもたらしてきたガルプシリーズ!

それは鯛にも効果的です!

クロダイは嗅覚が他の魚より発達していると本で読んだことがありますが、真鯛も同じなんでしょうか?

カチカチ玉が発売される以前からタイラバのトレーラーとして使っていた方もいるようで、専用トレーラーが発売される前から折り紙つきですね!

トレーラーの紹介記事はまた改めてUPさせていただきます。

カチカチ玉を使ってみたインプレは?

私は明石や鳴門など水深30m~70mのポイントでよく釣りをしています。

流れの速いエリアが多く、また根掛かりが多いポイントもよくありますが、針がラインを拾ってしまうことはほぼありません。

また匂い付きワームのガルプセッティングでよく釣りをしているからか?

渋い状況でアタリが出てくれることも多いです!

また釣行記事や使用しているタックル紹介もアップしていきます!

ちなみにこの時は

ROD:SS KR-X TaiR STC-653L80-KR

REEL:SALTY STAGE CONCEPT-FREE (ソルティステージ コンセプトフリー)

の組み合わせで楽しんでいました!

よく聞かれるのは金属音って嫌わないですか?ってこと

今まで友人と並んで釣りをしてきて、釣り負けたこともあるし、船内で唯一の釣果を出したこともあります。

状況によって釣果はかなり左右されます。

実際のところわかりませんが、嫌っているという印象はもっていません。

音+匂いのコンボでいい思いをさせてもらってることが多いかな?

皆さんも楽しい釣行となるようカチカチ玉+ガルプの組み合わせで美味しい鯛を狙っていただければ嬉しく思います!

是非釣果等あれば、ご紹介させていただきますので、FBのメッセンジャー等でご連絡ください♪

よろしくお願いいたします<(_ _)>

商品の検索はこちら!

アブガルシア カチカチ玉の購入はこちらから

SS KR-X TaiR STC-653L80-KRの購入はこちらから

SALTY STAGE CONCEPT-FREEの購入はこちらから