【リニューアル!?】ガルプ!イソメの特徴をご紹介!ファンジグで早速シーバスヒット♪

どーも!

イワカツです♪

ガルプ!イソメシリーズのパッケージがリニューアルされますよ!

ピュアさんからサンプルが届いたので早速使ってきました!

ガルプ!イソメとは?

ガルプ!イソメHP

もう説明はいらないかもしれませんが(笑)

ガルプブランドから発売されているソフトワームで

虫エサが触れない・・・そんな方でも餌釣りを楽しめる凄いやつですね♪

前回のリニューアルでマテリアルがぷにぷに・もちもちな質感に変化し

匂いだけでなく、動きでもさらにアピールしてくれる釣れ釣れ仕様となっています。

アジやメバルにキス・カサゴとターゲット選ばず、とりあえずなんか釣りたいよね~という方にもピッタリかもしれません。

サイズ展開は4タイプ!

ちょい投げのキス針でもセットできる【細身】から

通常 → 太身 → 極太までラインナップされています。

極太であれば、シーバス用ジグヘッドでもセットできるので

なんでもいけちゃいますね♪

早速実釣へGO!!

ほんとはね・・・

カヤックで日本海に行く予定だったんだけど

極太でアコウ釣って~

細身でキス釣って~って予定だったんだけど

まさかの強風で中止!!涙

無理やり地元で出てみたものの風が強くて、ポジションキープができない。

ただの筋トレでした(笑)

なので夜中にランガンしてきました!

自粛明け以来のシーバス狙いだったので、状況わからず右往左往・・

ベイトっ気があるところを発見したので、狙いの潮位になるまで仮眠。

起きたらバシャバシャしてました・・・寝過ごした?(笑)

気を取り直して今月発売予定のファンジグにイソメ極太をセットしてキャスト!

足元ピックアップ寸前でドン!

KR-Xシーバスのソリッドだったので、弾かずそのままフッキング!

横移動して、エラ洗いをいなしてそのままネットイーーン!

ヒットルアー:ファンジグ3.5g+イソメ極太

Rod:SXSS-712LS-KR

Reel:ALXθ3000SH

Line:スーパーファイヤーラインウルトラ8 1号

可愛いサイズだけど嬉しい1本!

今度は子供とハゼ釣りでもいいなぁ~

いろいろ楽しみたいと思います!

新パッケージは8月を予定しております。

是非店頭でご覧ください!

ではでは~

商品の購入はこちらから

ALXシータの購入はこちらから

【ライトゲームの次なる一手!】マイクロジグフラットの特徴やインプレをご紹介します!

どーも!

イワカツです♪

今までライトゲームにはプラグやワームメインでしたが、最近はマイクロサイズのメタルジグのラインナップが増えてきましたね!

ワームではアプローチしにくい状況もメタルジグでは打破することもできたり、そこには確かにメリットも存在します。

今回はアブガルシアから発売されているソルティーステージ マイクロジグフラットの特徴やインプレとともにメタルジグをメリット等もご紹介していきたいと思います。

ソルティーステージ マイクロジグフラットの特徴とは?

マイクロジグフラットHP

マイクロジグフラットはアブガルシアから発売されているフラット形状のメタルジグです。

この後方重心+フラット形状により、ゆらゆらと水平フォールで魚を誘うことが可能です。

また、ただ巻きでもアクションするため、リフト&フォールだけでなく、アクションの幅が広がりますよ!

より軽い1g・2gがサイズラインナップに追加!!

ウエイト全長フックサイズ
1g1.7cm伊勢尼#2
2g2.2cm伊勢尼#2
3g2.5cm伊勢尼#5+ティンセル
5g3.0cm伊勢尼#6+ティンセル
7g3.4cm伊勢尼#6+ティンセル
10g3.8cm伊勢尼#9+ティンセル
14g4.3cm伊勢尼#9+ティンセル

発売当初は3g~14gと小型回遊魚向けでしたが

新たに1gと2gがラインナップに加わり、ライトゲームでアジングやメバリングでもより楽しめるようになりました!

メタルジグのフックはフロントフックのみになっている場合がほとんどですよね!

ただマイクロジグフラットはフォールアクションでバイトに繋げる機会が多いので、追加ラインナップはリアフック仕様になっています。

メタルジグのメリットとは?

・飛距離

・フォールスピードやアクションが速い

・ボディが頑丈

の大きく3つが挙げられます。

同じウエイトでもジグヘッド+ワームよりも飛行姿勢が安定し、体積も小さいため、よく飛んでストンッと落ちる!

ハイテンポなアプローチをすることができますね!

またフグやカマスが多い状況ではワームがちぎられるタイムロスもありますが、その心配もありませんね。

歯が鋭い魚だとアシストフックが切れる可能性もありますが、アシストフックを工夫することでストレスを軽減することもできますよ!

ワンタッチ着脱で時合を逃さない!簡単アシストフックの作成方法とは?

是非お試しください!

マイクロジグフラットのインプレとは?

メタルジグの形状はいろいろとありますが、水平フォールでひらひらと誘うことができるので、フォールでのあたりを取りやすいと感じます。

実際に遠浅のポイントで飛距離が必要だけど、あまり重いのはダメ

かといってフロートではテンポが遅くて思ったよりも釣れないというシーンで、マイクロジグフラットがドハマりしたことがあります!

ちょんちょんっとリフトして、カーブフォールもしくはロッドを下げながらすっと落とすことでカツンっ!!とバイトが出るので病みつきになりますよ!

デイゲームだけでなく、ナイトゲームでもメタルジグはかなり有効なメソッドなので、普段の釣行でワームとローテーションするのがいいかと思います!

もちろんデイゲームでも遊べますよ♪

ターゲットを選ばず、楽しめるので、何が釣れるか楽しみながらするのもいいですね♪

カラーラインナップは7色!

・NFSH(ネオンフラッシュ)

チャートとオレンジが目立つハイアピールカラー!

夏場は特に当番回数多くなりますね。

・SDPKZ(サイドピンクゼブラ)

ナイトゲームではかなりの頻度で使っています。

曇天時やデイゲームのボトム攻略にも欠かせないカラー!

・PKCC(ピンクコットンキャンディ)

言わずと知れた超オールマイティーカラー

澄み潮にも有効で、冬場も活躍する1個は持っておきたいカラー!

・GRG(グリーンゴールド)

マズメや濁り時に強いカラー!

朝まずめに先発としてよく投げてました!

・KBNG(キビナゴ)

リアルフィッシュカラー!

キビナゴ以外にボラの稚魚(ハク)が増える時期でもいいですよね。

季節を選ばないカラーです♪

・AKA(アカキン)

デイゲームでは濁りに強いカラー

ナイトゲームでは程よくアピールし、グローを使いたくないときによく使っています。

・BPK(ブルーピンク)

迷ったらこれを買ってください(笑)

デイゲームではもともとドドド定番のブルピンですが

いやらしいのはヘッド部分にグロー吹いてるんですよね!

時間帯や水深関係なく、使えちゃう万能カラーとなっています。

あわせて読みたい関連記事!

【抜群のサイズ感!】マイクロジグにスリムタイプ登場♪気になる特徴をご紹介!

マイクロジグフラットとの使い分けでよりハイテンポに攻めれるスリムタイプです!

流れの速さやベイトの種類、魚の活性に合わせてローテーションすることでよりマイクロジギングを楽しめることができますね!

マイクロジグフラットのただ巻きで連発!まだまだ楽しめるメバリングゲーム♪

ぜひとも使ってほしいのはただ巻き!

速いテンポで巻いて誘うならワームよりも手返しも早くおすすめですよ!

今度はマイクロジギング用のロッドも紹介したいと思います!

ではでは~

商品の購入はこちら

アブガルシア マイクロジグフラットはこちら

【抜群のサイズ感!】マイクロジグにスリムタイプ登場♪気になる特徴をご紹介!

どーも!

イワカツです♪

今回はアブガルシアから発売されたマイクロジグスリムの特徴やインプレについてご紹介します!

マイクロジグスリムHP

マイクロジグスリムはアブガルシアから発売されたマイクロジギング用のメタルジグ!

すでに発売されているマイクロジグフラットの追加のタイプ違いになります。

マイクロジグフラットHP

マイクロジグフラットはワイドなフォルムで水平フォールでゆらゆらと誘い、ただ巻きでもしっかりアピールするタイプですね!

マイクロジグフラットのただ巻きで連発!まだまだ楽しめるメバリングゲーム♪

こちらのリンクでも釣行記事をUPしております。

よければ見てください♪

このマイクロジグフラットに対し、マイクロジグスリムはその名前の通りシュッとしていますね。

マイクロジグスリムHP

シャクってみると斜め方向へのスライド幅が大きくなっています。

よりハイテンポにアピールすることができます♪

マイクロジグフラットとの組み合わせで状況に合わせたアプローチを楽しむことができますよ。

抜群のサイズ感!

1円玉と比較するとこんな感じ!

左から1g・2g・3g・5g・7gのラインナップです。

最近は超軽量のメタルジグの選択肢も増え、ジグヘッドと近い感覚で使えるのも嬉しいですよね!

メタルジグのメリットは?

近い使用感ならジグヘッド+ワームでいいんじゃない?と言われますが

ワームのボリュームによって体積が増えるので、フォールスピードが落ちたり、潮に流されやすかったりしますよね!

なので状況によっては同じ1gであっても、ワームよりメタルジグの方が効率がいい場面は出てきます。

そこでフラットタイプに加え、スリムタイプが加わったことはローテーションができるので嬉しいですね~

フックセッティングは?

1gと2gはツインフックでティンセルなし

3g~7gはシングルフックでティンセル仕様となっています!

カラーラインナップは?

  • BPK(ブルーピンク)
  • 朝晩のマヅメ時、明暗部などの少ない光量の中で活躍するカラー
  • デイでもナイトでも抜群で、ヘッド部分のちょっとしたグローがポイント!
  • PKCC(ピンクコットンキャンディー)
  • ビカビカ系アピールカラー。リトリーブスピードが速い展開の時、月明かりのある夜などで実績の高いカラー。サーフや磯でも強い。
  • AKA(アカキン)
  • 濁りが強いタイミング、マズメ時などの強いアピールが必要な時に必須の定番カラー。
  • HLSRU(ホロシラス)
  • シルバーベースのナチュラル系カラー。シラスなどの小魚を捕食しているタイミングやシルバーホロの反射を利用しリアクションで喰わせたい時に有効なカラー。
  • AMRD(アミレッド)
  • アミなどのプランクトンを捕食している際に有効なカラー。シルバーベースに赤のフレックでナチュラル感もアリ。
  • BLRCC(ブラックコットンキャンディ)
  • シルエットが最もハッキリと出せるカラー。濁りが強いタイミングなどに有効。このカラーのみが釣れる時があるシークレットカラー。
  • IWS(イワシ)
  • イワシ系ナチュラルカラー。イワシなどの小魚を捕食しているタイミングで有効な定番カラー。

どれも間違いないカラーですね♪

実釣テストでも間違いなし♪

ジグヘッドの代わりに誘っても~

オフショアの12mのディープでも~

フルキャストしてのアジングでも~

ベイトでもスピニングでもバッチリ!

ワームやプラグだけでなく、メタルジグをローテーションに加えるだけで、普段のライトゲームに次なる一手が広がるかもしれませんよっ!!

是非是非お試しください~

ちなみにメタルジグでアジングやメバリングをするにはリアフックはマストだと思います。

個人的にリアにかかることが多いので。

ただリアフックは簡単に着脱したいのも事実!

そんな時におすすめの自作フックの作成方法もご紹介しております。

よければこちらもご覧ください<m(__)m>

あわせて読みたい!関連記事!

ワンタッチ着脱で時合を逃さない!簡単アシストフックの作成方法とは?

商品の検索はこちら!

アブガルシア マイクロジグスリムはこちらから

アブガルシア マイクロジグフラットはこちらから