どーも!
イワカツです♪
今回はアブガルシアから発売されたマイクロジグスリムの特徴やインプレについてご紹介します!

マイクロジグスリムはアブガルシアから発売されたマイクロジギング用のメタルジグ!
すでに発売されているマイクロジグフラットの追加のタイプ違いになります。

マイクロジグフラットはワイドなフォルムで水平フォールでゆらゆらと誘い、ただ巻きでもしっかりアピールするタイプですね!

こちらのリンクでも釣行記事をUPしております。
よければ見てください♪
このマイクロジグフラットに対し、マイクロジグスリムはその名前の通りシュッとしていますね。

シャクってみると斜め方向へのスライド幅が大きくなっています。
よりハイテンポにアピールすることができます♪
マイクロジグフラットとの組み合わせで状況に合わせたアプローチを楽しむことができますよ。
抜群のサイズ感!

1円玉と比較するとこんな感じ!
左から1g・2g・3g・5g・7gのラインナップです。
最近は超軽量のメタルジグの選択肢も増え、ジグヘッドと近い感覚で使えるのも嬉しいですよね!
メタルジグのメリットは?

近い使用感ならジグヘッド+ワームでいいんじゃない?と言われますが
ワームのボリュームによって体積が増えるので、フォールスピードが落ちたり、潮に流されやすかったりしますよね!
なので状況によっては同じ1gであっても、ワームよりメタルジグの方が効率がいい場面は出てきます。
そこでフラットタイプに加え、スリムタイプが加わったことはローテーションができるので嬉しいですね~
フックセッティングは?

1gと2gはツインフックでティンセルなし
3g~7gはシングルフックでティンセル仕様となっています!
カラーラインナップは?

- BPK(ブルーピンク)
- 朝晩のマヅメ時、明暗部などの少ない光量の中で活躍するカラー
- デイでもナイトでも抜群で、ヘッド部分のちょっとしたグローがポイント!

- PKCC(ピンクコットンキャンディー)
- ビカビカ系アピールカラー。リトリーブスピードが速い展開の時、月明かりのある夜などで実績の高いカラー。サーフや磯でも強い。

- AKA(アカキン)
- 濁りが強いタイミング、マズメ時などの強いアピールが必要な時に必須の定番カラー。

- HLSRU(ホロシラス)
- シルバーベースのナチュラル系カラー。シラスなどの小魚を捕食しているタイミングやシルバーホロの反射を利用しリアクションで喰わせたい時に有効なカラー。

- AMRD(アミレッド)
- アミなどのプランクトンを捕食している際に有効なカラー。シルバーベースに赤のフレックでナチュラル感もアリ。

- BLRCC(ブラックコットンキャンディ)
- シルエットが最もハッキリと出せるカラー。濁りが強いタイミングなどに有効。このカラーのみが釣れる時があるシークレットカラー。

- IWS(イワシ)
- イワシ系ナチュラルカラー。イワシなどの小魚を捕食しているタイミングで有効な定番カラー。
どれも間違いないカラーですね♪
実釣テストでも間違いなし♪

ジグヘッドの代わりに誘っても~

オフショアの12mのディープでも~

フルキャストしてのアジングでも~
ベイトでもスピニングでもバッチリ!
ワームやプラグだけでなく、メタルジグをローテーションに加えるだけで、普段のライトゲームに次なる一手が広がるかもしれませんよっ!!
是非是非お試しください~
ちなみにメタルジグでアジングやメバリングをするにはリアフックはマストだと思います。
個人的にリアにかかることが多いので。
ただリアフックは簡単に着脱したいのも事実!
そんな時におすすめの自作フックの作成方法もご紹介しております。
よければこちらもご覧ください<m(__)m>
あわせて読みたい!関連記事!
ワンタッチ着脱で時合を逃さない!簡単アシストフックの作成方法とは?

商品の検索はこちら!

